日本最古の厄除けと奈良でも有名な松尾寺。ご本尊の厄除け観音(千手観音菩薩立像)は全ての厄を払うと言われ信仰されています。
日本書記の完成とともに厄除けを祈願した舎人親王によって718年に作られました。
季節によってバラやカサブランカなども楽しめたり予約制で写経や座禅などの一日修行体験も(団体のみ)
スポンサーリンク
松尾寺へ厄除けに行ってきました
参拝に行ってきたH.N はなさんの口コミ体験談です。
松尾寺は、日本最古の厄除け霊場です。私は女性なので、ここで33歳の時に厄除けを行ってもらいました。父は、42歳の時に前厄から3年間行ってもらいました。
厄年のときには、本人には何も起こりませんでした。
松尾寺は、厄年だけではなくすべての厄を払ってくれます。厄除けの祈祷は、毎日行われています。祈祷を行ってから毎日欠かさず行っていただけます。
祈祷をした際に、両親と子供と行きました。その時に、家族の分の厄除けをと言って、財布に入れておくお守りを家族分いただきました。私と両親、子供、仕事で一緒に行かなかった主人の分もです。財布に入れてずっと持ち歩いていました。守られているようで安心でき、この年に子供を出産しました。出産時に赤ちゃんが弱ってしまうトラブルが起こりましたが、生まれてすぐに泣いたために助かりました。
松尾寺は、奈良では有名です。厄年にはここにお参りに行く方が多く、話題にも出ます。
駅から遠いので、車で行くのが便利です。
H.N はな
はなさんありがとうございました。
山の中腹にあり、決してアクセスのよい場所ではないからこその信仰が深く知る人ぞ知るパワースポットのお寺ですね。
松尾寺へのアクセス:JR大和路線大和小泉駅下車→近鉄郡山駅行バス「松尾寺口」下車徒歩約30分