東京のパワースポットのひとつ、明治神宮。TVでも亀石や清正井(きよまさのいど)」などがとても有名な神社です。
初詣の参拝者は日本一。年間300万人以上と言われています。
御祭神
明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)
スポンサーリンク
清正井(きよまさのいど)は行ってはいけないパワースポット!?
タレントの島田秀平さんがTVでパワースポットと放送して以来今もパワースポットとして人気の清正井(きよまさのいど)
清正井は明治神宮御苑内にあり入園料500円で6月は花菖蒲も楽しめます。
加藤清正が掘ったとされているところから清正井(きよまさのいど)と名付けられているのですがピークの時は井戸を見るためになんと5時間待ちもあったそうな!!すごい人気(゚д゚)
この井戸の写真を携帯の待ち受けにするのもとても流行りました。
しかし一部の霊能者やスピリチャルカウンセラーから清正井には行かないほうがいい。人の欲望や念が渦巻いていて負のパワースポットとなっていると口々に唱え始めたところからネットでも心配する人も。
この件について私自身はこちらの清正井(きよまさのいど)には行ったことがないのでなんとも言えないのですが、不安を煽るようなことを公けな場所で言うスピリチャルはあまり好きではないですね。
ただし、夕方の神社は行かないほうがいいというのは同意です。
日の暮れた神社の顔は陽から陰、別の顔になりますので参拝は日が出ている時間に参拝してくださいね。
明治神宮の御朱印・御朱印帳・頂ける時間は?
抜け目のない男と呼んでいただきたい(^^;;今日の日付の御朱印は貴重(^^)#稀勢の里 #明治神宮 #奉納土俵入り pic.twitter.com/HaAGgzNk5i
— スモートフォン (@azechiazechi) 2017年1月27日
明治神宮の御朱印は神楽殿の中で頂けます。時間はAM9:00~PM17:00までですが日によって変更がありますのでご注意ください。初穂料は500円。
オリジナルの御朱印帳も頒布しています。
日本とブルゴーニュの架け橋ワイン樽
大きな神社に行くと日本酒の樽がずらーっと並んでいる神社はよく見ますよね?明治神宮ではなんとワインの樽もずらーっと並んでいます。
明治天皇は西洋改革で西洋の文化を積極的に取り入れるためにワインを好みよく飲んでいたそうで、ブルゴーニュのドメーヌ(日本で言う蔵元)からワインを献納されるようになったそうです。
このワイン樽にはあのロマネコンティもあるそうですよ!
明治神宮へ行ってきました
明治神宮に参拝に行ってきたHN. かれんさんの口コミ体験談です。
明治神宮の神聖な空気が大好きで、多い時で月に一度行っていました。
仕事が嫌になったときや家庭内でのトラブル等こちらに赴くと、全てのストレスがすっと軽減されるような気がしていました。
もともと代々木の友人宅から近いこともあって、友人宅からの帰り道に参拝しに寄ったところ、こんなに緑豊かな神社が東京にあるんだ!と土地勘のない、上京したての私は驚いたものです。参拝者の方々の数は、海外の方も含め平日でも割と多くの方々が来られていました。
当時なかなか子宝に恵まれないという悩みもあり、願いを込めて明治神宮前の通り道に落ちていた枯葉を1枚拾って、文庫本のしおりにして大切に保管しました。
そして季節は変わり、冬が来て、私は妊娠が発覚しました。
それからというものの、私にとって明治神宮はますます思い出深く、尊く大切な場所となりました。
あれから引っ越してしまい、なかなか行けずに居ますが我が子がもう少し大きくなったら、次は一緒に参拝しに行きたいと思っています。
H.N かれん
かれんさんありがとうございました。都会のど真ん中にある明治神宮。
結婚式も行っているので運が良ければ白無垢の花嫁さんに出会えるかもしれません(*´▽`*)
明治神宮へのアクセス:JR山手線原宿駅下車徒歩約2分・JR山手線代々木駅下車徒歩約7分・東京メトロ明治神宮前(原宿)駅